毎年2回安全・品質全体会議を全社員が参加し行い、6ヶ月間の事故の反省と再発防止・無事故目標を掲げ、外部からの講師を招き、開催しております。
2012年1月8日に第22回安全・品質会議・セミナーを実施。
21年間欠かさず行っております。
輸送に伴う商品知識の向上を目的とした、講習会・勉強会も定期的に行っています。
これにより、商品の安全はもちろん、配送先環境への配慮といった品質の向上にも取り組んでおります。
毎年2回安全・品質全体会議を全社員が参加し行い、6ヶ月間の事故の反省と再発防止・無事故目標を掲げ、外部からの講師を招き、開催しております。
2012年1月8日に第22回安全・品質会議・セミナーを実施。
21年間欠かさず行っております。
輸送に伴う商品知識の向上を目的とした、講習会・勉強会も定期的に行っています。
これにより、商品の安全はもちろん、配送先環境への配慮といった品質の向上にも取り組んでおります。
第22回安全・品質会議・セミナー風景
第22回安全・品質会議・セミナー風景
月に1度のドライバー会議(約5~10名)を行い、各主任が現場の意見等を聞き、事故防止に努めています。
ドライバー会議の目的は、業務をより安全で円滑に行うことはもちろん、管理者ではなく実際現場で務めている、乗務員の発言を促し、突発的な問題にも対応できるよう、「どうするのか?」を考えるシステムを導入・構築すると共に、現場ならではの本音や発言を取り入れ、自社全体で管理システムを作ることを目指しています。
事故/イレギュラー発生時等の緊急時の対処方法 |
事故/イレギュラー発生時は各担当課長に連絡が入り、各連絡網に基づいて10分以内に対処しております。
品質基本方針 |
品質・顧客満足は我が社の根幹。
高品質・顧客満足の持続が最も重要であることを自覚し、絶えず品質の向上に努める。
重点取組み項目 |
「2012年度の品質重要取り組み項目」
①顧客の要望を受け入れ『商品に優しく』を念頭に、商品事故の撲滅に努める。
②顧客に最適な物流サービスを常に提供し、お客様共、コミュニュケーションを深め事業活動を通じて社会に貢献する。
年度目標値 |
「2012年度、品質目標」
商品事故 10件 前年実績13件(前年目標15件)
クレーム 0件 前年実績5件(前年目標10件)
安全基本方針 |
輸送の安全の確保を怠らないことが重要であり、自覚を絶えず持ち安全性の向上に努める。
重点取組み項目 |
全社員の法令の遵守。
デジタコを活用し各運行の計画、見直しを行い安全最優先に努める。
デジタコでは確認できない部分は講師を招いての添乗指導の実施。
年度目標値 |
「2012年度目標」
物損 5件 前年度実績 6件(前年目標7件)
人身 0件 前年度実績 0件(前年目標0件)